SYGNUS-8





これは「PAX ERECTRONICA」と言うメーカーの「SYGNUS」と言うシンセサイザーシステムのエキスパンダー部分である、「SYGNUS-8」と言うユニットです。「と言う」の3連チャンになってしまいましたが、あまりメジャーにならなかったメーカーなので、ご存じの方も少ないかと思います。(メーカー関係者の方が見ていたらごめんなさい・・・)
「PAX ERECTRONICA」は日本のメーカーで、発売元はクロス楽器でした。
最初の試作品は、確か静電方式のキーボードを使用していたように記憶しています。
このシステムはRolandのSystem100のように、メインユニットを中心にエキスパンダーやシーケンサーで構成されています。
まずメインユニットであるSYGNUS-1(145,000円)があり、キーボードユニットがSYGNUS-2(55,000円)、シーケンサーがSYGNUS-4(198,000円)、そしてこのSYGNUS-8(80,000円)で基本セットでした。
この内特筆すべきはSYGNUS-4で、当時(1977年)としては画期的とも言えるデジタルシーケンサーでした。
Rolandの名器MC-8の発表が1977年でしたが、これは8chとはいえ当時120万円もしたので、一般ユーザーには手が出せませんでした。方やSYGNUS-4は、1chではありますが320音まで記憶することができ、価格もアマチュアが何とか手を出せる範囲でした。これとほぼ同じような機能を持ったデジタルシーケンサーである、RolandのCSQ100が発売されたのが1979年ですから、かなり先端を走っていたメーカーだと思います。
SYGNUS-8は、2VCO・1VCF・1VCA・1LFO・1ADSRを持ち、各種のIN/OUT端子が装備され、単体で使用可能なユニットです。




VCO。矩形波のパルスワイズモジュレーションつまみ、LFO、ADSRつまみ、波形選択つまみとFine tuningつまみ、FEET選択つまみなどがあります。
VCOはAとBのふたつがあります。
VCFとLFO。VCOミキサー(バランサー)とFcつまみ、RESつまみと、LFOとADSRによるモジュレーション量調節つまみがあります。
VCAとADSR。VCAの「MANUAL」とは、いわゆるInitial gainと同じです。
I/Oジャック部。上から、
CV IN/OUT(1volt/1OCT)
GATE IN/OUT
VCO-A out/VCO-B out
EX-LFO in/VCF in
LFO out/ADSR out
外部入力ジャック
メイン出力(RCAピンと標準ジャック)
があります。
この他にヘッドフォン出力も備えています。
この時代にMIDI?
確かに5ピンのDINですが、これは他のSYGNUSユニットとつなぐための専用コネクターです。
パネルをはずしたところ。
パネル自身にはなんの部品も実装されておらず、ただの化粧パネルです。
上がVCOモジュール、下がVCF・ADSR・VCA・LFOモジュールです。
モジュールをはずして裏返してみました。
各部品の実装の仕方が分かると思います。
VCOモジュール。
VCF・ADSR・VCA・LFOモジュール。
モジュールを取り去ると、電源基板があります。
トランスはI/Oジャックの下にあります。
整流用のダイオード(左上のコンデンサーの下)は、きちんと回路図通りのブリッジ型に実装されています。



このマシンは、前のオーナーがKORGのシグナルプロセッサー(音声を入力するとCVとGATEが取り出せる)につないでギターシンセとして使っていました。うちではRoland100につないで使おうとしたら、GATEが逆でそのままでは使えませんでした。
その後は単体で、SE的な音を創るのに使っていたように思います。


→Go Back to HOME